コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

◎大学における知財教育 第二十四回

(7)講演と授業との違い

秋葉原クロスフィールドのプロデューサとして弁理士会がお世話になっている
東京大学先端科学技術研究センターの教授である妹尾堅一郎先生は、

「講演ができる弁理士はいるが、講義や授業ができる弁理士がいない。」

ということを危惧されていました。

この言葉は、直感的に実に的を射ていると感じます。

これからの日本に求められるのは、『授業ができる弁理士』でしょう。
では、どうすれば授業のできる弁理士になれるのか。

妹尾先生に教わってこようと思っています。

 →第二十五回