知り合いが合格し、自分が不合格だった。
大した差は無かったのに。
そういう場合、そういう合格者は、参考にしても良いけれど、目標にしてはいけません。
彼(彼女)の得意な問題が出た、とか、
調子が良かったという、不確定要素が要因だからです。
つまり、極めて高い確率で合格できる勉強方法や成績水準ではなかった、
ということだからです。
もし、自分と同程度で合格した人がいる、
という恨み半分&期待半分で次の年の試験に臨むと、良くない結果が待っています。
なぜなら、試験合格レベルは、少しずつアップしていくのであり、
アップしたそのレベルに到達できないからです。
誰から見ても合格する、と言われていて当然のように合格した人を何人か選び、
その中から二人以上を目標にすると良いと思います。
自分にとって目標にしやすい人、
自分が苦手な領域を得意としていたり克服した人、などです。
二人以上、という意味は、バランスを取るためです。
なお、合格して当然、と言われる人は、
たいてい他人が真似できないような勉強法をしていますので、無理して真似しようとしないこと。
無理は続かないからです。
ただ、問題なのは、「無理」と分かるまでに時間がかかってしまうことなのですが・・・