以下の記載は、拙い経験を書いたものであり、
全ての業界や企業に通用することではないであろうと、
差し引いてお読みいただければ幸いです。
大企業メーカにおいては特許ネタを発掘する
「パテントリエゾン」という役割を担う方がいらっしゃることが多いのですが、
中堅規模の企業ですと特許担当者がパテントリエゾンを兼ねていることが多く見られます。
一方、私は、(有)夢屋の設立当初から、
特許の創造、発明の横展開などの仕事に携わってきました。
例えば、中堅規模の企業からパテントリエゾンを兼ねて
特許出願書類の作成をすることが多くありました。
さて、規模の大きなメーカでは、技術者や開発者に出願のノルマ(例えば年度末までに○件以上)
が与えられていることが多いのですが、
そのノルマに苦しんでいる技術者や開発者は、意外に多いということを最近知りました。
「出願ノルマ」という言葉そのものが時代遅れであるとの認識はありますが、
ここでは、わかりやすさのために、あえてこの言葉で書かせていただきます。
仕事にノルマがあるのはある意味では当然ですが、
無駄な出願を無理やり出すということは既に時代遅れになっているので、
この問題は大企業において解決済みの問題であろうと思っていました。
ノルマに従って挙げられる発明提案書を特許事務所に手配する、
ということで多くの時間を割いていた特許担当者が、
数を絞って質を高めるとか、発明の発掘(リエゾン活動)に多くの時間を割くようになってきた
と聞いていたからです。
技術者の方々がなぜ、ノルマに苦しんでいるのか。
このところ、何度も大企業の技術者の皆さんのお話しを聞く機会があったので
じっくりお聞きしてみました。
そして、特許のネタになるような開発をやっていないということで苦しんでいるのではなく、
何が特許ネタになるのかということを理解されていない
という理由であることが多いということを、実感するようになりました。