特許の仕事をしていると、出願しても審査をしてもらえない、
審査をしてもらうには別手続きと多くの費用が掛かるのだ、
ということは、身に付いています。
しかし、この制度は、他の業界や、他の行政対応手続きと比べると、特殊である、
ということは時々、認識し直すべき! と、他の士業の方と話をしていて感じます。
「出願しても審査をしてもらえないのは、当たり前」と、
出願人に説明を怠って失敗してしまった先輩方も少なくないと聞きます。
我々のいる世界のほうが狭いのだ、と謙虚にならなくては・・・
『弁理士 的場成夫が、一人前ビジネスパーソンとしてのスキル、天職、知的財産コンサルティング、知的財産の学習方法など主なテーマとして、 10年後でも役立つコラムを、と心掛けながら発信させていただいています。』
特許の仕事をしていると、出願しても審査をしてもらえない、
審査をしてもらうには別手続きと多くの費用が掛かるのだ、
ということは、身に付いています。
しかし、この制度は、他の業界や、他の行政対応手続きと比べると、特殊である、
ということは時々、認識し直すべき! と、他の士業の方と話をしていて感じます。
「出願しても審査をしてもらえないのは、当たり前」と、
出願人に説明を怠って失敗してしまった先輩方も少なくないと聞きます。
我々のいる世界のほうが狭いのだ、と謙虚にならなくては・・・