コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

◎特許マップ作成セミナーの準備(2)

窓口担当者の方とのやり取りが数往復して、
ようやく準備に取りかかることができました。
準備の最初は目次の作成です。

しかし、特許マップ作成という実務に関する内容は、
目次の作成にて既に苦心してしまいます。
特許マップは、具体的なものですから、
具体例を提示できなければ、セミナー受講者にはピンときません。
(地図とは何か、という説明をするのに、言葉の定義をしてもピンとこないことでしょう。)

ところが、特許マップをセミナーにて提示することには困難が伴います。
なぜなら、これまで作成したことのある特許マップを
提示するわけにはいかないからです。

特許マップそのものが非常に秘密事項であり、守秘義務を負っている、
または倫理的に開示できないからです。

一方、秘密事項にもならないような、差し障りのない特許マップもあります。
しかし、そのレベルのマップは、いわゆる統計データに過ぎない。
したがって、わざわざセミナーにて開示しても、大して参考にならないはずなのです。

とすると、そのセミナーのために、オリジナルのマップを作成するのか?
特許マップを新たに作成するには、非常に時間が掛かってしまう。
セミナー準備だけで赤字になってしまいます。

結局どうしたのか・・・
関係者の方々に差し支えがある、等の理由にて、
ご想像にお任せすることにいたします。
(こういうものを、ノウハウなり暗黙知と言うのでしょうね)