大学院の講師を経験してきたからといって、大学生の授業が出来るか?
経験は無いよりマシだけれども、大きな違いがあって戸惑っています。
これまで関わってきた大学院生は、
a)アントレプレナー専攻である
b)社会人大学院としてスタートしている
ことからして学習意欲は高く、授業中の私語などありませんでした。
授業中の居眠りは多少見られましたが、
昼間の仕事での疲れが原因であろうと推測できたので、
そんな疲れに負けない魅力的な内容にしよう、とこちらも意欲をかき立てていました。
一方の大学生。想像はしていたものの、現実に直面すると
平常心を保つのは一苦労です。
堂々の遅刻、何度注意しても止めない私語、一番前の席での居眠り、・・・
戸惑いの原因は何か、をよくよく考えてみたとき、
受講生の、勉強へのモチベーションの違いではないか、
(大学生は、単位が取れるか否か、取り易いか否か、が授業出席へのモチベーションでなないか)
という仮説を立てました。
その仮説を、インターン学生のK君に尋ねてみたところ、
そうですねぇ、学生は単位取得こそがモチベーションですから
当たっているんじゃないですか・・・
という趣旨の回答でした。
どうやって学習意欲を高めるのか、学生諸君との知恵比べですかね。
(2009年11月作成)