コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

◎一文が長くなる癖(が直らない理由の探求)(2/2)

 さて、この議論のきっかけとなったのは、私が時々チェックしているあるサラリーマンのブログでした。
 そのブログは、一文が長くて、非常に読みにくい。ひとつの文が長文であるだけでなく、ひとつのコラムでいくつもの考えが出てきます。故に頭の悪い私には良く理解できないことも多い。 けれど、鋭い分析や珍しい情報などが所々に登場するので、「この人、凄い」と思わされてしまうこともあります。
(実際、友人によるいくつかの指摘がなかったら、この人は凄い人かも、という考えを修正しきれなかったかもしれません。)

 さて、彼の主張に「おかしい」と感じる箇所があっても、なぜおかしいのかを探求していくと、非常に時間が掛かってしまいます(これも私の頭の悪さゆえ、という謙遜は抜きにすると、たいていは一文が長いことが大きな原因)。
 その結果、「おかしい」ということについて、どこを指摘してどのように反論を論理的にしようとする気が起きなくなります。
 こういう方へ議論を挑んだならば、「アンタは分かっていない」という反論をされてしまうでしょう。挑むと面倒だから、避けたいですね(笑)。
 指摘されたり議論を挑まれることがないと、「一文が長くなる癖」を直そうとはしなくなるでしょう。

  あ、指摘されるのを回避したり、反論を煙に巻く意図で、わざと一文を長くしているのかも(笑)。

 冗談はともかく、気をつけなければならないことがひとつありますね。
 その方が年上だったり経歴も立派だったりすると、自分が間違っていたような気にさせられてしまうこと。
そのことを確認し、友人との議論を終了しました。

   (2013年10月作成)