嫌な顔をされたままではこちらも嫌なので、仕方なく、
異業種交流会に対する期待や目的が何ですか? 明確ですか?
と逆質問をします。
目的が明確でないと、「異業種交流会ってどうですか?」と質問してはダメですか?
と返答されたら(されることが少なくないですが)、それでは堂々巡りです。
こういう方は、結果として行動しない(異業種交流会へ出席するという経験をしない)ことが多い。
目的を見いだすために出席してみれば良いんじゃないの
とアドバイスしても、
では、まず目的をしっかり定めてからにします
となってしまう。 言葉は悪いが「頭でっかち」なのです。
しかし、「しっかりとした目的をいつまでに定めます」という締め切りがあるわけではないので、
いつまでも行動しない、ということになってしまう。『君子、危うきに近寄らず』と結論づけるのでしょう。
頭でっかち、なかなか行動できない人は、概ね慎重なのです(否定的な意味ではありません)。
変な(怪しげな)異業種交流会も少なくないから気を付けなければならない
といった情報をキャッチしているから慎重なのであり、
そのために経験者のアドバイスが欲しい、ということなのでしょう。その一方で、
異業種交流会なんてものはクソの役にも立たない
といった先輩達の言葉を否定して欲しい、と願っている場合も少なくないのです。
(2013年9月作成)