一昨年(平泉~石巻~仙台)、昨年(気仙沼~南三陸~石巻)と、
晩秋に東北へ自転車を担いで出かけていました。
今年は同じ時期の日程が詰まってしまったのでどうしようか、
直前まで決められずにいました。
しかし、二日前に決意して宿を取り、行き帰りのチケットを手配。
直前に調べた天気予報では、雨の心配は小さいものの、
最高気温が9度、最低気温が3度、ということで、寒さ対策をしっかりして出発。
疲れているはずなのですが、前夜はなかなか寝付けません・・・
【初日】11月15日
朝5時には家を出発。駅で自転車を分解し、無事に新幹線へ乗車。
新花巻での乗り換え電車は、ディーゼル一両編成。
車中から見えるのが雪景色になるなど、不安が頭をよぎりました。(写真1)
自転車の組立の際にちょっとしたメカトラブルがありましたが、無事に出発。
そして、鉄の町、釜石を通過。(写真2)
この季節は夕暮れが早いので、昼食はコンビニエンスストアにて購入。
お店で食事をする、という時間が惜しかったのです。
ちなみに、二日間で目にしたコンビニはLがほとんど。Fを2,3見かけましたが、
最大手のSは、一つだけでした。
リアス式海岸の特徴であるアップダウンが始まりますが、ほどなく釜石大観音へ。(写真3)
この観音様は、高さ43メートル。内部にたくさんの展示物(観音様の種類が凄い)を備え、
螺旋階段を上っていくと絶景が待っています。
辿る道は国道ばかり、しかもトンネルもたくさん。
乗用車に比べてトラックやダンプが多いのは、復興がまだまだであることを感じさせます。
ちょっとだけ脇道へ逸れてホッとしましたが、既に夕暮れが迫ってきました。(写真4)
なお、後で知ったのですが、ここを吉浜湾と言うのですが、アワビで有名なのだそうです。
その名も『「吉浜=キッピン」アワビ』。中華料理では最高の食材ブランドとのこと。
その理由は、この湾に育つ餌となる海草の質が良いから、だそうです。
(2014年11月作成)