コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

◎合格基準をどこに設定するのか

 サラリーマン時代には、自分が作成した仕事のアウトプットが合格基準か否か、
切実感を抱いて気にしてはいませんでした。
 気にしていなかったのではなく、最終責任は自分にない、という意識だったのでしょう。

 独立して仕事をするようになり、最終責任が自分であるという状況になって、
「合格基準」は自分とお客様とで決めるのだ、ということに気付き始めました。

   独立する方の多くは、職場の合格水準と自分が設定し始める水準とにズレを感じて、
   独立したくなるのだと思いますので、私の場合は間抜けなのですが・・・

 さて、お客様の合格水準が上がれば、自分の水準も引き上げられます。
しかし、お客様の合格水準に合わせることばかりに目が向いてしまっては、
自分の存在価値が相対的に下がっていきます(ライバルとの差が小さくなるから)。
 自分の存在価値をどのように磨くのか、ということを忘れてはいけないが、
そればかりでもダメ。バランスを取らなければならない。

 自分の水準を少しずつ上げる、臨機応変にする、複数の水準を使い分ける、・・・
といったことが、独立しての仕事の面白みなのかもしれません。

 とまあ、こんなことを今更書いているのは、
このテーマについて考えさせられる出来事に遭遇したからです。
 その出来事については割愛しますが、
この仕事を続けていく以上、このテーマについては、避けられないのだということを
改めて感じました。

  (2015年3月作成)