前回の投稿を読んで、友人が連絡をくださいました。
「百」には、「多数」という意味があるので、
『百人で食べたいな、富士山の上でおにぎりを』
にて、誤りではない、ということです。
たぶんこれが正解なのでしょう。
用語の意味を調べる、という基本動作を忘れておりました。
反省しなければなりません。
しかし、なぜ「調べる」という動作に至らなかったのでしょうか。
自分は、「百」という数字を知っている、分かっている、と思い込んでいたからです。
(漢数字の「八」に、「たくさん」という意味があることは知っていたのですが)
「分かっている」というつもりの用語だから、調べるという動作に至らなかった、
ということです。
自分の持っている知識は、誤りではないのか、と疑うというセンス、つまり
「百」には他の意味もあるのではないかと「疑うことができる」センスに欠けていました。
自分の持っている知識は、誤りかもしれない、という謙虚さ。
これを思い出すためのエピソードとして、胸に刻みたいと思います。
(2015年3月作成)