コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

◎授業法の互学互習

 大学にて「知的財産法」、「知的財産論」、「知財マネジメント」などの課目を教える
講師同士の勉強会に参加しました。皆、授業法という講義を受けたメンバーであり、
今回は、授業法の師匠も参加して下さいました。
 私は、大学院に「知財マネジメント」、学部生に「知的財産論」を教えています。
学部生とのコミュニケーションの取り方に悩んでいることをテーマとして発表し、
師匠や他のメンバーからの助言を受けました。

 自分にとって有益だと感じる助言を多くいただけましたが、特に、

   今の(今年の)学生は、こういう傾向にあるということを決めつけたり、
   思い込むことで縛られたり、おそれすぎたりしては危険である

ということを学びました。
 受講してくれる学生を「マス」で捉えることも必要ですが、
学生個人からすれば、個人と私との付き合いなのです。

 指摘されれば当たり前のことですが、自分の性格に引きずられがちなことでもあります。
肝に銘じ、次に向かって準備したいと思います。

     (2015年8月作成)