コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

◎考えていない17歳は標準的なのかも

 高校生の息子さんが目的もなく大学を選ぼうとしている、と友人がぼやいていました。
友人としては、毎日必死に仕事をしているのに、息子たるお前はなんなんだ?
というところでしょうか。
 
 私は大学三年生に講義をするようになって、今年で5年目になります。
11年の経験を積んだ大学院と異なっているのは、そして戸惑っている(いた)のは、
職業イメージの有無でしょうか。
 私は、年に1,2回、大学の教壇に立っている同業者で「授業に関する相互学習」
のための勉強合宿をしているのですが、その合宿で

  大学3年生に、職業や行きたい会社のイメージがなさ過ぎる

と嘆いたところ、
複数の大学や社会人大学院などの講師などを歴任している師匠から

  大学4年の就職活動をしてようやく、というのが普通だ!
  大学3年生にそういうのを期待するのは止めたほうがいい

と指導されました。

 大学3年でも難しいことを、17歳に求めるのは酷なのかな、
と思った次第です。それを友人に伝えたところ、

  そりゃ、その通りでございます、けど・・・

との返答でした。
 分かっちゃいるけど、親としては、というところでしょうか。

    (2016年3月作成)