コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

◎セミナー講師は割に合うのか?(3/3)

 別のコラムで既に書きましたが、私は、セミナーのテーマを企画するところから始めることが多い。
ですから、セミナーのテーマとしてどんなニーズがありそうか、ということを探ったり、
予想したりします。実感と照らし合わせながら。
 また、セミナー最中の空気感やセミナー後のアンケートを通じて、そのテーマ設定が外れてなかったか、
内容として満足度が高かったか、などの分析をします。

 自分の企画したテーマが百発百中のはずがありませんから、
「トライ&エラー」なのです。
 トライしたことに意義があるし、エラーという経験をして、次のエラーが減ります。
(「次」があれば、の話ですが)

 こうしたトライ&エラーは、お金を出して経験することは困難です。
セミナー講師のギャラが安いのは、自分の経験として授業料が差し引かれているから。
そう考えると、納得感が増します。

 また、こうした経験を積むために費やした時間は、「投資」になっているはず。
もし、お客様が自分と自分以外の同業者とを比べ、どちらに仕事を出そうかという場面があれば、
選ばれる確率を高めてくれる理由の一つになるかもしれない。
 そう思えるのであれば、「元が取れる」という気がする(かな?)。

 加えて、健康管理にも敏感になります。
セミナー講師とは、決められた場所と時間に、健康な状態で立たなければなりませんから。
 この健康管理と、トライ&エラーをするという精神的な若さとが相まって、
「引退」という時期を遅らせることができるかもしれません。
 その時、セミナー講師のギャラは(その場で安くても)、採算が合うのかもしれませんね。
 
     (2016年8月作成)