コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

子育てのスキル

子育てが終わった頃、ホッとする。
周囲からそういう台詞を聞く年齢になりました。

ホッとする、と言いながら、
「子離れ」ができた上で、子育てが終わったのならば、
本当にホッとするであろうが、
「子離れ」できずに子育てが終わったのならば、
真からホッと、はできないのではないだろうか・・・

そんな想像しました。
 親の方が子離れをしていないなら、
安心の境地には至っていないだろうから。

 動物の生態を紹介するドキュメンタリー番組を観ていると、
どんなほ乳動物も、子どもが自立できるように子育てをしています。
 保護しつつ、ちょっとずつ危険を体験させたり、
点滴の怖さやその対処法を教えたり、
自分で食べ物にありつけるような教育をしています。
 「教える」のではなく、
「自分で考え、行動できるように育む」というのが
ほ乳類の子育てなのでは、と考えさせられます。

 人間社会が複雑になることで、親が体験してきたことを
忠実に教えても生き残れないのではないか、という不安から、
「子離れ」ができなくなっているのかもしれない、
とも想像します。

 しかし、どう複雑になろうが、子離れは必要です。
その子離れができるかどうか、ということを
「スキル」とすれば、どんなスキルなのか?

 第一に、
「社会が複雑になる、予想が付かないことも起きうる」
ということを教えられるスキル。
 第二に、
親でも思いつけるかどうか分からないことでも、
子ども自身がそれを認知し、自ら判断し、行動する、
ということを、「教育」できる(少なくともチャレンジする)
ことが必須である、ということを教えられるスキル。
 第三に、
「まあ、この辺で見切りを付けよう」という見切りができるスキル。

 以上の三つではなかろうか、と考えたのでした。
終わったからと、偉そうに書いているつもりではなく、
自分がどうだったのか、という記録のために。

   (2019年2月作成)